【知的財産】特許情報センター、来春廃館 橋下知事に「ムダ」指摘され 資料守れと民動く [10/11/19]
大阪府の橋下徹知事が「無駄」と指摘し、来年3月に廃止される府立特許情報センター(大阪市天王寺区)の資料の保存運動を、企業で知的財産を担当する社員らが始めた。国がインターネット検索を導入し、センターの利用者は減ったが、全国最多の約42万冊の「紙資料」は担当者らの「最後の砦(とりで)」だったという。引き取り手がなければ、大半は年明けにも溶かして処分される。(宮崎勇作) ◇ 「センターはオンリーワンの存在。企業の生命線だ」「国際的な特許をめぐる争いで、数百億円の損害を防ぐ役割を果たしてきたのに」 キヤノンや積水化学工業などセンターを利用してきた大手企業の知財担当者らが10月下旬、センターの入る建物に集まり、廃止されることへの危機感を口々に訴えた。 今月4日には、利用者らが加入する関西特許情報センター振興会などが、企業の社員や大学の教員ら1195人の署名を集めて特許庁長官に「国の責任で資料を引き継いで」と嘆願書を提出した。 府の特許情報収集は、府立図書館が開館した1904(明治37)年にさかのぼる。センターは96年に資料を引き継ぎ、42万冊を無料で公開。国内の特許だけでなく、米、英、仏などの外国の資料もあり、一カ所に集められた紙の資料としては全国最多だ。 だが現在は、経済産業省が所管する独立行政法人「工業所有権情報・研修館」(INPIT)が一般向けのインターネット検索システム(特許電子図書館、IPDL)を運営。専門家向けに高速で検索できる端末も全国8カ所に設置し、府のセンターと同じ建物内にも置かれている。 センター利用者は99年のIPDL開始後に減り続け、2009年度は1日あたり16人だった。橋下知事から「非効率の悪例だ」と批判され、来春の廃止が決まった。 ◇ それでもセンターの紙の資料が企業の担当者に重宝されているのは、国の検索システムが使いづらいためだ。 INPITのシステムは92年以前の資料をキーワード検索できない。明治時代にさかのぼって検索を可能にするには、巨額の費用がかかるという。また紙の資料を調べようにも東京と埼玉の2施設に分散しているうえ、閉架式のため申請から閲覧まで数日かかることもあるという。ソース:asahi.com
ttp://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201011190104.html
人は生まれて好きな事だけして死んでいく。
私はそれでいいと思っています。ただ他人を巻き込まなければ。。
PICKUP
山口 借金返済方法CX用語 催促相場過払いを弁護士に依頼 自己破産にんいせいり もびっとストーカー調査[堺]ピータン おかず求人情報 土木作業員レーシックを考える気軽に債務整理鳥取の引越し料金PR